二世新舛與の生涯
By 新舛 育雄
筆者の旧連載、(2019年6月から2020年5月まで全12回 https://napost.com/ja/category/history/shinmasu-story)「新舛與右衛門 ―シアトルに生きた祖父―」では、筆者の祖父、與右衛門の人生を綴った。1906年山口県瀬戸内海の島から家庭の貧困を助けるためにシアトルへ向かい、その後與右衛門は理髪業を手掛け、数々の苦難を乗り越え成功を収めた様子を連載でお伝えした。
筆者の父、與は1914年にシアトルで生まれた。しかし與右衛門が1928年12月に不慮の事故で急死したことで、與は帰国を余儀なくされる。その後與はシアトルへ戻りアラスカ鉄道の運転手として働き生活していたものの、日米戦争の危機を感じた日本の家族から「母危篤」の電報を受け取り、意に反して帰国することとなった。戦後は小学校の教員となり、その後シアトルへ行くことはなかった。
本連載は筆者の父與にスポットをあて、筆者の旧連載「新舛與右衛門―シアトルに生きた祖父―」を加筆修正したものに加え、渡航記録、学校の通信簿や自身のシアトルでの生活を記録した日記等を見て、その様子を記したものである。また與を取り巻く、自身の姉妹や與右衛門の兄弟姉妹(與の叔父、叔母)、蒲井から移民した人々の様子等について、また連載の締めくくりには筆者の記憶にある父の思い出についてもお伝えしたい。
第三回 與のシアトル再渡航
日本での與
父親與右衛門の事故死により、與は1929年2月に母親のアキと日本へ帰国した。その後は山口県蒲井で生活し、日本の学校へ通った。幼少期に一旦はアメリカから日本へ戻り小学校へも通っていたバイリンガルの與にとって、日本の学校生活で特に不自由は無かった。帰国の翌年1930年4月に、本土にある柳井中学(現在の柳井高校)に入学した。柳井中学は山口県でも有数の文武両道の県立中学だった。英語はやはり抜群の成績だったうえ、與は国語やほかの科目でも平均以上を維持した。柳井中学では柔道部主将となり、県大会などで活躍した。蒲井からは通学できなかったので、中学から寮生活をし、寮長もつとめ、人望も厚かった。
與の再渡航
1935年4月には同志社高商(現在の同志社大学)へ入学。與は同志社高商でも柔道部に所属し、全国大会にも出場した。当時の柔道大会は体重による階級別はなく、出場選手一律の試合だった。與は体が小さかったこともあり、この頃から柔道をこれ以上続けることに限界を感じていた。また、與の生まれ故郷であるシアトルへの思いは日に日に強くなり、再びシアトルへ戻って働きたいと思うようになった。そのような動機が重なり、1936年3月に同志社高商を中退。同年6月20日に神戸から平安丸に乗り、先立って再渡航をしていた母親のアキと長女のいるシアトルへ向かい、7月5日にシアトルへ到着した。
1936年7月30日付けのシアトル市保健衛生局の就労許可書が残されていた(以下参照)。
與の残した、シアトル市保健衛生局就労許可書
シアトルでの生活
與はシアトルで、アラスカ鉄道の機関士として夜勤の仕事に約5年間にわたり従事した。この時に着用していた仕事着が蒲井の家に残されていた。冬の寒いアラスカに向けて走る鉄道での夜勤の仕事はとてもつらいもので、さらに職場にいる白人の中には、與が日本人であるということで暴力を振るってくる者もいた。與のシアトルでの生活の様子を記した日記に次のように書いていた。
1939年6月26日記
「天気曇りなれど日和の可能性あり。夜業なれば、7時前に帰宅せり。入浴、食事終わりて床に入り徳富蘆花の『思い出の記』を9時半迄読む。外を見れば、朝光美しく照りて、初夏のようだ。カーテンをして床に入りまもなく寝る。17時半頃外の物音がして眠れず。直ちに起きて下に降り、吾輩の朝食、(他の人なれば夕食なれど)は始まりたり。新聞に目を通している内に9時になれば弁当箱に昼食をいれた。機関庫まで徒歩にて行く、その間30分、10時より仕事に取り掛かる。割に順序よく進み、16時には終わり17時迄、例のうたたねが始まった。18時迄働き後、30分は洗面、19時帰宅」
シアトルへ渡り、3年間は母親のアキと妹と(以下参照)の一家共々の生活を送ることができたが、1939年8月13日にアキは長年営んだ理髪店を閉店し、長女と一緒に帰国してしまう。家族3人の生活から、與は急に一人の生活となった。
與、シアトルにて妹と
與はこの時の心境を1939年8月13日の自身の日記に次のように書いていた。
「空は朝よりどんより曇り今日も雨かと思はれるやうな日和、よく門出の日とか故郷を去る時には雨の日が多いと言われているもの、何となく気の進まない日だ。ベットに入ったものの、一寸も寝る気がしない。それもその筈だ。母、妹の帰朝の日なればなり。船に乗っただけでも、なんとなく日本へ行きたいやうな気がするのに、今日は特別だった。あきらめのわりに早い自分でも、やはり独りで暮らすとなれば何となく心細いが一面に於て、愈々自分も親の脛をかじることなしに独力でやれることを喜ぶ。奮闘努力の四字のみが今日からのモットーとなるのだ。『逢ふは別れの始めなり』の語があれば『別れるは逢うの初めなり』と自ら呼びたい。一年先のまた逢ふ日が楽しみだ」
1940年の国勢調査に、與は25歳で下宿住まいと記録が残されている。住所は「218 5thAVE SO SEATTLE」だった。また同年8月発行の與の運転免許証(以下上参照)も残されている。
シアトルでの與の運転免許証。1940年
與が休日に近所や親戚の人を乗せてシアトル郊外にドライブに行った写真が、多く残されていた(以下参照)。休日には交響曲の生演奏を聞きに行くことを趣味にしており、この当時に活躍した指揮者、レオポルド・ストコフスキー、ローゼンストック、トスカニーニ等の新聞、雑誌の切り抜きがたくさん残っている。
與、サンフランシスコ金門橋にて自慢の愛車と
伯父、吉田龍之輔の死去
1939年12月20日に、シアトルの柔道道場に所属していたジム・ヨシダの父親で與の叔父となる吉田龍之輔が死亡した(以下参照)。このことは、與には大きなショックであった。龍之輔は與にとって、與右衛門に代わる父親のような存在だった。
吉田龍之輔 1939年
與は叔父の死を悼んだ。その思いが與の12月20日の日記に次のように記されていた。
「鳴呼、悲しむべし、吉田龍之輔叔父が突然他界せられたり。天を憎むの気持がする。されどこれも天命に非ずや。人生五十年とは言へ筆舌に尽くすことの出来ない気持ちなり。謹んで故人に対し哀悼の意を示す」
龍之輔の亡くなった時の様子は、ジム・吉田、ビル・細川筆『ジム・吉田の二つの祖国(1977/文化出版局)』の中に次のように記述されている。
「柔道のけいこから帰ってみると、母が困ったようすをしていた。『静かにしていてちょうだい。お父さんの気分があまりよくないのよ』それまで父は病気をしたことがなかったので、父の苦しみが重大なところまできているとは想像もできなかった。父の病気のことをそれほどにも考えず、私はベッドに入った。夜中の二時半ころ、母が私をゆり起こした。『お父さんのぐあいがひどく悪いの。ちゃんと服を着て車でお父さんの友だちを何人か呼んできてね』私はベテイといっしょに、降り続いている雨のなかを車を走らせた。父の友だちが支度するのを待っている間、ずっとエンジンをかけていた。突然、それまでかちっとかちっと音をたてていたワイパーが動かなくなった。シェポレーは新車同様だったから、何か故障したのかちっともわからなかった。計器盤の時計は午前3時10分を指していた。家に帰ったとたん、ちょうどその時間に、父が脳溢血のため息をひきとったのを知った。1939年のクリスマスの4日まえ、12月21日のことである」
巨人軍沢村投手との出会い
几帳面な性格であった與は、アルバム帳を何冊も残した。その中に巨人軍の沢村投手と山本捕手の写真がある(以下参照)。
沢村投手と山本捕手、アメリカ遠征時の様子
日本郵船の資料によると1935年2月に日本郵船秩父丸で日本東京野球倶楽部(現読売巨人軍)がアメリカ遠征している。1936年5月4日の『大北日報』に「二度目の遠征、粒選りの東京軍」として沢村投手のことが次のように記されている。
「沢村栄治:京都商業時代超中学校級投手の驍名をほしいままにした。同君二度目の渡米、此年もコースト・リーグの各チームから盛んに欲しがられた剛投手、昨年遠征終って帰国後25回の試合に出場、22回の試合を勝利に導き1回の負けを取りストラック・アウト187回の日本記録を樹立して最近益々技術円熟しアウト・ドロップは一増凄味を加えて同胞ファンは期待して見るべきものがあろう」
與は沢村投手に、上記、1936年の二度目のシアトル遠征の際会ったものと推察される。
以上のように、與は再渡航によって生まれ故郷であるシアトルに戻ることができ、時に辛い経験をしながらも、20代の青春時代にシアトルでの生活を謳歌することができた。
本稿は筆者の連載「新舛與右衛門―シアトルに生きた祖父―」最終回「與の再渡航と家族のその後」を加筆修正したものです。