Home 日系移民の歴史 北米時事から見るシアトル日系移民の歴史 日本人ホテル業の発展〜『北...

日本人ホテル業の発展〜『北米時事』から見る シアトル日系移民の歴史 第7回

北米報知財団とワシントン大学による共同プロジェクトで行われた『北米時事』オンライン・アーカイブ(www.hokubeihochi.org/digital-archive)から古記事を調査し、戦前のシアトル日系移民コミュニティーの歴史を辿ります。毎月第4金曜発行号で連載。

筆者:新舛 育雄

第7回 日本人ホテル業の発展

前回は1917年以降のシアトルの日本人理髪業発展に関する記事について紹介した。今回は、シアトル日本人ホテル業の発展についてお伝えしたい。

日本人ホテル業発展の歴史

シアトルの日本人ホテル業は、第2回でお伝えしたように1896年に森田万次郎によってはじめられたものが最初だ。1900年以降、シアトルの人口増加に伴って続々と日本人経営のホテルも誕生していった。日本人ホテル業組合議長だった沖山栄繁(えいはん)は、1919年1月1日号の新年特別版で日本人ホテル業発展の歴史について語っている。

「沙港(シアトル)同胞ホテル業の将来」1919年1月1日号

『北米時事』1919年1月1日号「沙港同胞ホテル業の将来」

「1909年開設されたアラスカ・ユーコン太平洋博覧会にシアトル市を紹介すると同時に多数のホテルが増築された。博覧会開会中多数の漫遊客と労働者の来市により殆ど二か年の間、予期以上の利益を上げ、ホテル業者並びに家主等は吾も吾もと競って新建築を促進した。閉会後これら特殊の労働者が仕事中止のため各方面に四散。漫遊客の中絶のため、当時の人口に比較して空き家が数多くなってホテル業者は商況不振のため倒産が相次ぎ、我が同胞も辛き経験を味わった。想うに1911年から15年は最もホテル経営難の時代であったと同時に又、同胞の真価を知るべき試験的時代でもあった。

1916年、市が禁酒法実施したため労働者が他州に分散しないかとの杞憂があったが、禁酒法により従来の不生産的方面に蕩尽(とうじん)された金が生産的方面に使用されるのでホテルやレストランの市場も漸く愁眉(しゅうび)を開くに至った。

1914年開始された欧州大戦争は米国が、軍器船舶製造と食品の供給国となった結果、国家的経済好調の影響がシアトル市にも及び、造船の注文が来り。東洋貿易、繁雑を極め、多くの労働者、資本家がシアトルへやって来、恰(あたか)も蟻の甘きに集るが如く、どこのホテルも満員という好況になった。

特に1917年アメリカが参戦してより、シアトルは米国屈指の造船地となり、政府の大注文が櫛の歯を引くが如くなり、白人の労働者が各都市より殺到した。(中略)この時ホテル業界は空前の好景気となった。従来一室10㌦にて売買されたホテルも50㌦、200㌦となった。朝に1万㌦のホテルが夕には1万2000㌦に羽が生えて飛ぶという暴騰がおこり、ホテル成金が雨後(うご)の筍(たけのこ)の如くできた。

1918年2、3月までは日本人ホテルはエスラー以北に発展したが、今や市端より隅にいたるまで同胞ホテル業者を見ないところがない程、盛況である。(中略)今や日本人によるホテル経営が二百有余軒になり、一軒あたり5000㌦の投資とすると、合計投資額は100万㌦を超える。その迅速な発展は停止する処を知らない」

100万㌦は当時の日本円で約200万円、現在価格に置き換えると約20億円となる。

『北米時事』1919年1月1日号「フライホテル写真」

本記事中にある写真左のフライホテルは白人経営の大ホテルで、1940年1月1日号で沖山栄繁が「今一息という所で日本人の手に入るのであったが休戦と共に頓挫した」と述べている。

日本人ホテル業の繁栄

1917年以降の日本人ホテルが大繁昌した様子を、『北米時事』の記事中に見ることができた。

「ホテル業大繁昌」1917年12月26日号

「降年祭(クリスマス)前より市内各ホテルは大繫昌にて 何れも空室なく、地方よりの出市者は野宿せざるを得なくなる事態。各ホテル廻りをして漸くベッドに身を横たへたり」

「日本人のホテル」1918年8月22日号

「シアトルにおけるホテル業は日本人の誇りである。米国何処に行ってもシアトルほど日本人のホテル業の発展している処はあるまい。現在組合に属するホテル数は140軒、その他に小さなのが15、6軒ある。其内エスラー街以北に在るのが25軒で何れも高級ホテル。合計の投資額は約100万㌦に達するであろう」

シアトルの日本人ホテルは、白人経営のホテルを圧倒する発展をしていた。『北米年鑑』1928年版によると「ホテル業の如きは約二百に近き営業者があり、その営業振も堂々白人の同業者を壓(お)し米国何れの日本人社会に見られざる発達をなしている」と評している。

シアトル日本人ホテル業組合

ホテル業組合は1910年に、藤井長次郎を会長としてシアトル旅館業者組合として創立し日本人ホテルの発展を支えた。 藤井長次郎は客室70を持つ藤井旅館を経営した。

「ホテル組合総会」1918年1月15日号

「昨日実業クラブにおいてシアトル日本人ホテル組合総会、新年会及び宮川万平氏送別会を兼ねて開かれた。来会者50余名に達した。橋口、木村両氏の宮川氏送別辞と答辞あった。会食に移り、総会議事を終了した。役員選挙の結果、会長に宮川万平、副会長に藤井長次郎、会計に太田時雄、理事に橋口長策諸氏当選、評議員は12名が選ばれた」

宮川万平は、第5回にお伝えした伏見丸で同年2月9日に佐藤大使と一緒に帰国した母国視察団のメンバーだった。当時、日本へ帰国する要人に向けて送別会をするという習慣があった。

第4回で取り上げた「一日一人人いろいろ」1919年2月14 日号で宮川万平について掲載されている。

「シアトルホテル組合長、彼はホテル成金と呼ばれている熊本県の男で、ホテル事業では相応に苦労をしている。成金と戦争は付きものだが彼も又御多分に漏れず戦争大明神で頼母子講や借金でかなり首が廻らなかった時、乾坤一擲(けんこんいってき)今のピューゼットホテルを経営して以来トントン拍子に福運が向いて遂に角成金と唄われる迄になった。機を見る事、利を見る事、頗(すこぶ)る敏(さと)い男。金が出来るとなかなか良い知恵が出る」

1920年1月1日号 には、「吾等の覚悟」として宮川万平自身の肉声も掲載されている。

「何ですか私はホテル成金とか元老とか或は成功家などゝいはる事を好まないです。実際未だ其域に達していないばかりでなく、そんな事を新聞や雑誌などに書いたり、言いふらすねたにすると、人心を軽薄ならしめ、種々面白からぬ結果となりますからね!アハゝここ三年の間に実に目覚ましき、事業の勃興を見ましたが、此のままで尚二三年も続いたらば確かに同胞発展の基礎が出来ますが、私の考へでは事業は余り手広く広げると云う事は不得策だと思います」

宮川万平はディアボーン街南第6街の角に445室を有する大ホテル「ピューゼットサウンドホテル」を経営した。

日本人ホテル業への苦言

このような発展の中で、『北米時事』にはホテル業の発展を讃える記事と同時に、高いホテル代やホテル売買の行き過ぎに苦言を呈する記事も多く見られた。

「日本人ホテル業跋扈(ばっこ)は将来の禍根とならむ(一) 」1918年10月16日号

『北米時事』1918年10月16日号「日本人ホテル業跋扈は将来の禍根とならむ(一)」

「日本人経営のホテル業は目下約250軒ある。海岸通りから第7街にかけて百余軒のホテルは日本人が経営している。南部シアトルの主なる労働者相手のホテルは殆んど日本人経営とみてよい。これらホテルの客は概ね白人労働者、殊に造船所に勤務する人を主とするものである。ホテル業者が不親切にして白人客が日本人ホテルに対して反感を抱き不平を漏らし居ることは再三本紙上に於て警告したが、近来更に値上げ又値上げ宿泊料は天井を知らず。高ければ止せと言ったり苦々しい次第である。『ホテルに使用する労働者賃金が上がった。洗濯料が高くなった。宿泊料値上げは当然である』と営業者は説明しておるが、今日宿泊料の値上げは総ての材料の騰貴に比較もできない上がり方である。従来一晩50仙位の室を今日1ドルないし1㌦50仙を請求して居る。甚だしきに至ると客の足下を見て一室を2㌦にて貸して居るのは無法である。ホテル売買が盛んになった結果(中略)一室100ドルなど云ふ高価を払って責負された斯様な馬鹿相場であるから、勢い宿泊料を法外に上げねばなるまいが、客こそ迷惑至極である」

沖山栄繁は「沙港同胞ホテル業の将来」1919年1月1日号でこの苦言に対して次のように述べている。

「発展に伴う弊害を否認する事は出来ない。その第一は、一昨年以来ホテルの購買価額が暴騰した為、投機的傾向を帯びた結果、売買頻々として行われ、屋主に杞憂の念を抱かせた事。第二は、好景気に連れ、足元を見て法外の室代を要求し顧客に不快の念を与へし事。第三は主客位置を転倒して顧客取り扱い上、誠意と親切とを欠きし事。

前二項は法外な高価にてホテルを買入した為、室代の値上げを余儀なくされし事で新規経営者に往々見る所。後者は新古経営両者を通じて見らるる所なれば、相互に反省して顧客本位に親切と誠意を以て彼ら白人士を待遇せられん事を希望するのである。

ホテル業者が顧客に好感情を与へる事は唯(ただ)にシアトル市民の対日感情を円満にするのみでない。各州よりの訪問客によって米国の隅から隅ま電波的に人の口により吹聴せられその影響する所、極めて大なると思う。日本民族の発展のため、シアトルホテル業の将来のため、深重(しんちょう)、誠意努力せられん事を切望して止まない次第である」

沖山栄繁は、1920年1月1日号によるとホテル業界の重鎮であるだけでなく沖山商会を設立して貿易業も手掛け、年齢33歳の将来有望な人物だと評されている。1934年以降に2回、日本人会長も歴任している。なお、筆者の祖父である與右衛門(よえもん)の1928年の葬儀には友人代表として参列した。

1939、1940年の日本人ホテル

「ホテル組合の今年度役員」1939年1月18日号

「シアトル日本人ホテル組合は『マネキ』にて総会を開催。出席者120名今年度役員に左の諸氏が当選した。組合長、早野時寛(ときひろ)、副組合長、松田熊太郎、同、辻本和橘(かずきち)、専務理事、原誠一、理事、藤井寿人(ひさと)、議長、近村改蔵、同議長、山本庄助、顧問、沖山栄繁、顧問、白石万之助、尚組合現在の加入ホテル数は207軒」

1940年1月13日号において「ホテル組合、役員決定」の記事があり組合長に辻本和橘氏、会長だった早野時寛氏は顧問となった。出席者129名、当時の組合員は213名だった。

北米時事社社長の有馬純義(ペンネーム花園一郎)が自身が執筆したコラムの「北米春秋」で、素晴らしいシアトルでの日本人ホテル業を日本に持ち込めないかともちかけている。

『北米時事』1939年1月18日号「北米春秋」

「北米春秋」「ホテルマン諸君の日本進出は不可能か」1939年1月18日号

「東京にもホテルは段々できてきているが、まだまだ安価でアットホームの感を与え然も比較的経済的なホテルというものがない。(中略)大阪や神戸にはホテルというものが殆どない(中略)そこで僕は考えた。在米同胞のその道の経験者、成功者の諸君が一つホテル会社を組織して日本にアメリカ式なホテルを経営してはどうであろうか。(中略)ホテルの経営は何といっても米国流が一番いいのではないか。そしてその経験を持つ在米のホテル・マンが一つ奮発して日本に米国式ホテルを経営するというのは、決して不思議ではない。又米人のツーリストを日本に誘致し、満足と愉快を与えうるのも在米ホテル・マンに如(し)くはない筈である」

シアトルに於ける日本人ホテルが当時の日本から見ると如何に卓越したものであったかが伺える一文だ。

▼ シアトル日本人ホテル軒数(『北米時事』記事、その他文献より筆者作成)

ホテル軒数 出典 備考
1903 35 『米国西北部日本移民史』1929
1908 59
1913 55
1917 62 『大北日報』1917年4月27日号
1918 155 『北米時事』1918年8月22日号 組合所属140軒 小ホテル15
1919 220 『北米時事』1919年1月1日号 「200有余軒」からの仮定値
1923 189 『米国西北部日本移民史』1929
1926 191 『北米年鑑』1928
1935 183 『在米日本人史』1940
1939 207 『北米時事』1939年1月18日号 組合加入ホテル数
1940 213 『北米時事』1940年1月13日号 組合員数

 

ここまでで取り上げた記事を見ると、日本人が経営したシアトルでのホテル業の発展が明らかにわかる。1918年には、その数は約140軒、1919年には200軒以上と、すでに凄まじい発展を遂げていた。その繁栄はその後も持続し、1939年に207軒、1940年に213軒の日本人ホテルが健在していた。エスラー以南のホテルは、ほとんどが日本人経営のホテルだった。『北米百年桜』の地図を見ると、エスラー通り以南に33軒の日本人ホテルが記されている。宮川万平の「ピューゼットサウンドホテル」、藤井長次郎の「藤井旅館」、国宝建築物として現存する「パナマホテル」等だ。

シアトル日本人ホテル所在図。伊藤一男『北米百年桜』等を基に筆者作成

筆者の祖父である與右衛門は、シアトルで理髪業に成功した後1928年にホテル業に挑戦した。『北米時事』の記事を読むことで、ホテル業が與右衛門にとってあこがれのビジネスだったことが改めてよくわかった。

次回は日系人の生活を支えた邦字新聞について紹介したい。

*記事からの抜粋は、原文からの要約、旧字体から新字体への変更を含みます。


参考文献

①寅井順一『北米日本人総覧』中央書房、1914年。②『北米年鑑』北米時事社、1928年。③伊藤一男 『北米百年桜』日貿出版、1969年。

筆者紹介

山口県上関町出身。1974年に神戸所在の帝国酸素株式会社(現日本エア・リキード合同会社)に入社し、2015年定年退職。その後、日本大学通信教育部の史学専攻で祖父のシアトル移民について研究。卒業論文の一部を本紙で「新舛與右衛門— 祖父が生きたシアトル」として連載した。神奈川県逗子市に妻、長男と暮らす。

『北米時事』について

鹿児島県出身の隈元清を発行人として、1902年9月1日創刊。最盛期にはポートランド、ロサンゼルス、サンフランシスコ、スポケーン、バンクーバー、東京に通信員を持ち、約9千部を日刊発行していた。日米開戦を受けて、当時の発行人だった有馬純雄がFBI検挙され、日系人強制収容が始まった1942年3 月14日に廃刊。終戦後、本紙『北米報知』として再生した。