Home 食・旅・カルチャー 私の東京案内 JRレールパス最後の旅行 ...

JRレールパス最後の旅行 5日目「栃木市、足利市」

JRが海外旅行者むけに売ってきた「乗り放題レールパス」が、2017年の3月をもって、日本国籍の海外在住者には購入できないことになった。このレールパスをこれまで何度も使ってきた私は、3月前のギリギリに最後のレースパス購入をして、4月に一週間旅行をしてきた。東京の自宅を拠点に、京都、森岡、栃木県足利、飛騨を巡った7日間の旅を7週に渡ってレポートしたい。

5日目「栃木市、足利市」

京都、森岡への遠出のあと、今回は近場へ行くことにした。早朝の出発ではなく、用事を済ませたあとの昼少し前に東京駅に着く。今日は東京から近い二か所、栃木市と足利市へ行き、古い蔵のある街並みと足利学校を訪れることにした。時間節約のため、行きと帰りで新幹線を使う。「新幹線に始まり新幹線に終わる」というのが今日の日本の交通事情であり、新幹線はかなりの本数が走っている。なかでも乗客の多い東海道線などは、一時間に数本ある。早くて便利だから、どの地方都市も新幹線の誘致に奔走する。それに比例して、在来線の利用価値は確実に下がっている。その現実をわたしも今回の旅で体感している。足利駅から新幹線の停まる高崎駅までの両毛線は60分も待つことになった。
新幹線は日帰りの用事や通勤、通学にも使われるようになっている。栃木市へ行くのにも東京から小山駅まで新幹線を使った。そこからは両毛線だが、新幹線と在来線のあいだの連絡はどこでもよくできている。数分待って、かなり空いた小さい電車に乗り、15分ほどで「栃木駅」に着く。
駅構内の観光案内所でもらった地図を頼りに、「小江戸」と称される駅近くの目抜き通りを歩き始める。人影はまばらだ。「小江戸」は、例えば埼玉県の川越など、他にもいくつかある。江戸時代を偲ばせる街角や古い家屋、店舗などが残っている町で、栃木市には「見世蔵」がある。通りにいくつか並んでいつ。かつて「蔵」として使われていた建物が、今は「好古館」や「記念館」といあった店舗につかわれている。他の町の見世蔵は明治期のものが多いのに比べ、ここの蔵は江戸時代のものだというのが重要。たしかに写真を撮りたくなる風景だ。
千葉県佐原市の和船がよく知られているが、ここ栃木市でも、巴波(うずま)川に和船を運航させて、観光誘致の一助にしている。ただ、個人的には和船よりも「重要伝統的建造物保存地区」を巡る方が価値があると思う。レンタルサイクルを使えば簡単に巡ることができる。このあたりには味噌や呉服などの産業が盛んで、老舗の店舗が今も軒を並べている。江戸時代、この街道は朝廷が日光東照宮へ遣わした勅使の通り道であったこともあり、同時代にはさぞ富んだ町であっただろうと思わせる。ここは宿場町だっただけでなく、舟運もよかった。江戸から日光へは塩などが、栃木から江戸へは材木や農産物が運ばれ、交易が盛んだった。それにつれて商人たちは隆盛を極めた。駅近くの川沿いに今もある塚本家を見ればそれがわかる。舟運を利用して木材廻船問屋を営んだ豪商の家である。巴波川に沿って黒塀と白壁の土蔵が120メートルほど続いていて、今は塚田歴史伝承館となっている。「とちぎ歌麿館」という看板をあげた面白い店舗も見かけた。江戸に住むその画家は栃木がいたく気に入っていたそうで、ときどき骨休めのためにやってきたという。
栃木駅はもう少しゆっくり見て回りたいところだが、両毛線は一時間に一本しかない。次の目的地の足利駅での時間を充分にとることを考慮し、駆け足で駅に戻り電車に飛び乗る。車窓には静かな田園風景が広がり、山裾に桜が点在する。栃木駅から20分ほどで足利駅へ着いた。
足利駅からの目的地は「足利学校」だ。足利学校はとても古く、創建は奈良時代、平安時代、あるいは鎌倉時代と諸説あるそうだが、歴史にはっきりと登場するのは、上杉憲実という人が書籍を寄付し、学長制度などを設けて学校としてのかたちを整えた室町時代である。儒教を中心にここでは教育が行われた。「日本国中最も大にして有名な坂東の大学」とそうフランシスコ・ザヴィエルがゴアへの報告の一部に記しているそうだ。
現存の足利学校は大正4年(1903年)に建てられたもの。書院や方丈(講義や行事と接客のための座敷)や庫裡(台所)、また寮や蔵は、20年ほど前にやっと復元がなったという。立派な再現の様子には感心させらた。しかし、これが京都にあったなら、訪れる人がもっと多いだろうと思った。足利市は観光地として知られているわけではないから、外国からの客は皆無だろう。明治の初めになると足利学校はその役割を終え、幕を下した。しかし、足利市はここを「生涯学習」の精神を引き継ぐ「教育の原点」としているとか。地域の住民たちも行事などには参加している。つまり、観光資源以上のものとして足利学校を遇しているわけだ。論語の学習もしているという。ここでわたしは初めて「論語」の本を手にした。意外に薄い本だった。
東京の湯島聖堂と同じだが、孔子の像と彼に縁の深い櫂の木がここにもある。その敷地は、湯島と似たような広さながら後ろに山をひかえた田園の真ん中である。開放的で大変気持ちがいい。二つある門とそう広くない庭も鄙びた感じを与えている。見事なしだれ桜も日本ではあまり見かけない。小高い山とそれを囲んでいる木々も、その場を得て生き生きとしているし、なによりもここの空は大きく空気はきれいである。東京からほぼ1時間、観光客に勧めたい場所だ。
足利市の特産物は、かんぴょうや味噌など地味なものだ。昼食のために入った小さな食堂のメニュー、例えば「ポテト焼きそば」というのは、青のりを少しのせただけの焼きそば。ゆでたジャガイモの小片がいくつか添えてあるだけで、ご当地特製のソースでそれらをまとめられて食べる。ソースの強みだろうか、東京では見かけない素朴な食べ物。なんとなくこの土地の人のことがわかるような気がした。
各種レストランや土産物屋が足利学校の隣にあるお寺の周辺に何軒かある。ご当地ソースの他に竹細工や当地の特産物であるかんぴょうの実をくりぬいて作った花瓶や小物入れも置いてある。
JR両毛線は小山と高崎を繋いでおり、2時間弱と長旅だ。それに乗ってやっと高崎に着いたときは、あまりのんびり走る電車と停車時間が長いのにしびれを切らした。したがってその後の東京までの新幹線がありがたかったわけだ。日本を旅行する者にとっての新幹線のありがたさを思い知らされた一日であり、高額の切符をではなく、買う必要のないレールパスの価値を評価した。
(田中幸子)