2004年にアートギャラリー&ショップとして新しいスタートを切ったKOBO at Higo(以下KOBO)は、シアトル日本町の顔ともなりつつある。同店を経営するビンコ・ビスビーさんに、開店時のエピソードや自身の生い立ちなどを聞いた。
アメリカで「日本のモノづくり」を紹介
日本やパシフィック・ノースウエストのアートやクラフトなど幅広い商品をそろえるKOBOは、観光客や常連客で賑わう人気店だ。夫のジョンさんと二人で同店を経営するビンコさんは、台湾人の父と日系アメリカ人の母を持つアジア系アメリカ人。ビンコさんは日本で生まれ、6歳まで東京で過ごした後に、家族の故郷であるシアトルに移り住んだ。ジョンさんと出会ったのは、ニューヨークでの大学院時代のことだ。ジョンさんの仕事でビンコさんは再び東京へ。もともと日本のモノづくりの素晴らしさに魅了されていた二人は、東京滞在の5年間で日本各地を回り、伝統工芸の現場を訪れた。日本の職人らが伝統的な手法を守りながら、デザインや機能性の優れた品々を作り上げていく様を目にし、それらをアメリカに紹介することができないか模索し始めたところで、たどり着いたのが、セレクトショップの立ち上げだった。
日本で出合った小さな工房の作品を丁寧にわかりやすく紹介していくのがKOBOのコンセプト。「ビジネスというより、始めは実験的なプロジェクトとしてスタートしました。このコンセプトは今も変わらず、シンプルなデザインと機能性を兼ねた日本的な商品を、ここパシフィック・ノースウエストからも広めていければと思っています」とビンコさん。最初の店舗は、現在もキャピトルヒルにあるKOBO Seattleだ。KOBOという名は、日本語の「工房」に由来している。夫妻が興味を持つ選りすぐりの商品を、分野を限定せずにそろえたいという思いから、英語で「studio」や「artist work space」の意味を持つ言葉を選んだ。
日本町を継ぐ
キャピトルヒル店に次いで開いたKOBOの2号店は、1909年に熊本から移民としてアメリカへ来た村上三蔵氏が、ヒゴ・バラエティーストアとして1932年に開いた日用雑貨店のスペースを2004年に引き継いだ形だ。ビンコさんは、なぜ日本町に新店舗を構えようと思ったのだろうか? 当時、戦後に店を引き継いだ娘のマサコ・ムラカミさんが、ヒゴ・10セント・ストアを経営していたが、高齢になったマサコさんは店舗を取りまとめることができず、閉店を考えていた。マサコさんの親戚であったポール・ムラカミさんは、ジャクソン・ビルを戦前から続く店や日本町の伝統を引き継ぐような店にテナントとして入って欲しいという思いを持っていたという。そんな中、お互いの知人を通してビンコさんらと出会ったわけだ。
ビンコさんとジョンさんは、日本町にゆかりのある人々が愛着を感じていたヒゴ・10セント・ストアの店名を残し、2号店をKOBO at Higoとした。最初は大き過ぎる店舗スペースに驚きと不安を隠せなかったという。
「1度に全てを改装するのではなく、ジョンと少しずつ改装していきました。ジョンは以前、建築関係の仕事をしていたんです。改装作業は、ポールさんの家族も手伝ってくれました。古い商品を整理したり、ペンキを塗ったりと、みんなで開店準備を進めていきました」
店内は、古い店舗から残した床と、朱色に塗りかえた壁との新旧が上手く調和している。ビンコさんは、「開店資金はあまり潤沢ではありませんでしたが、全てを完全に新しく変化させるということでは無く、昔の趣を残しつつ改善できるところは変えるというスタンスでした」と、改装の際から既に生まれていた「日本町の伝統を引き継ぐ」という信念を語ってくれた。
行動しないと変化してしまう
現在、シアトルにはIT分野を中心に多くのグローバル企業が集まり、世界的な大都市になりつつある。日々進化を遂げるシアトルにおいて、日本町とKOBOがどのように発展して欲しいかを聞いた。「古い建物が崩されて新しいビルに建て替えられていき、昔の景観が失われていく様子を見るのは悲しいです」とビンコさん。だからこそ、「ジャクソン・ビルという歴史ある建物で日本文化を継承する活動ができることは誇り」と語る。「インターナショナル・ディストリクトのコミュニティーでは、お互いの意見を鵜呑みにするのではなく、不一致があればとことん話し合える兄弟みたいな信頼関係があります」
日本町や隣のチャイナタウンなどを中心とするインターナショナル・ディストリクトは、シアトル市や国から歴史保護区に指定されている。同地区にあるウィング・ルーク博物館は、シアトル地域におけるアジア系アメリカ人の歴史を引き継ぎ、伝える活動をしており、日本町を巡るツアーなども行う。KOBOはウィング・ルーク博物館主催のインターナショナル・ディストリクトツアーの要所の一つになっており、店内には昔のヒゴ・バラエティーストアの商品を飾る陳列棚や、村上ファミリーが強制収容に持っていたスーツケースなども置かれる小さな展示スペースがある。
インターナショナル・ディストリクトはダウンタウンに近く、地区内にあるユニオン駅には拡張が進むリンク・ライト・レールが乗り入れている。その利便性からこれから急速に再開発の手が伸びる可能性が大きい。「コミュニティーに住む人々の世代も変わっていきますが、全て取り壊して綺麗に消してしまうと雰囲気もなくなり、観光客にこの地にある歴史を何も伝えることが出来なくなってしまいます。変わるべきところは変えて、残すべき伝統は残さなければならない」と、ビンコさんは強調する。
2011年にウィング・ルーク博物館から出版された「Meet me at Higo. An Enduring Story of a Japanese American Family」では、KOBOやムラカミ一家の歴史を紹介している。ビンコさんも制作に深くかかわった。この本は、ムラカミ一家や戦前の日本町の物品を展示してあるKOBO店内のコーナーに置いてあるので、来店時にはぜひ手にとってみて欲しい。