在米日本人の生活サポートを目的に活動する非営利団体、JIAファウンデーション(japaneseinamerica.org、以下JIA)によるオンライン・フォーラム「傍観者ではいられない! JIAで考える人種差別・ヘイトクライム」が4月25日に開催された。70名以上がZoomで参加し、活発な議論が交わされた。
オンライン・フォーラムは、2月にインターナショナル・ディストリクトで襲撃を受けた那須紀子さんによる、当日の衝撃的な映像を用いての被害内容説明で幕を開けた。襲撃前から数分にわたり那須さんから視線を外さず、一緒にいた非アジア系のパートナーではなく那須さんを狙って執拗に攻撃している手口から、「アジア人を狙ったヘイトクライムだと確信した」と訴える。外傷が目立たなくなった今も頭痛や疲労感などの後遺症に悩まされ、襲われる夢を繰り返し見るなど精神的ダメージが大きいことを明かした。「私の経験を伝えることでヘイトクライムを阻止していきたい」という強い思いから、インズリー州知事など政府関係者との意見交換やイベントに登壇してのスピーチなど積極的に活動する那須さんに、フォーラム中を通して支援の声が広がった。
那須さんに続き、ヘイトクライムが起きる理由を臨床心理士の立場から解説したのは、姉妹紙『ソイソース』で連載コラム「子どもとティーンのこころ育て」を執筆する長野弘子さん。経済格差を生む制度的差別や、日常で無意識に行われる「マイクロアグレッション」と呼ばれる人々の差別的言動など、さまざまな形態で顕在する差別を指摘した。JIAユース・メンバーである伊藤はなさんとグリスウォルド綾さんも、アメリカの学校生活で経験したマイクロアグレッションについて語り、ステレオタイプから刷り込まれた無意識の差別について、受ける側の思いを吐露。差別の存在に気付く大切さに加え、学校で差別について議論する場がもっと必要であると訴えた。
少人数に分かれてのディスカッションの時間を経て、フォーラム参加者からは「差別に対してはっきりと声を上げるべき」、「日本国内にも差別は存在する」、「日系アメリカ人の歴史をもっと多くの人に知ってもらいたい」などの発言も。アメリカで子育てをする女性からは、「これまでは傍観者だったが、最近の議論で自分の問題として認識するようになった。子どもと話し合いたい」という声も聞かれた。最後に、JIA役員の森山陽子さん主導で、差別に対して何ができるかを考えるエクササイズを行い、日々の生活でひとりひとりが起こせる具体的な行動を学んだ。
(室橋美佐)